エコキュートの価格相場は?工事費込みでいくらかかるかを解説!

電気代の節約や省エネの観点から注目されている「エコキュート」。
しかし導入を検討すると、「本体はいくら?」「工事費はどれくらい?」「追加で費用がかかることもあるの?」と、気になるポイントがいくつも出てきますよね。

この記事では、エコキュートの価格相場を本体・工事費・メーカー別に分かりやすく解説。さらに、費用を抑えるコツや補助金情報もご紹介します。導入を検討中の方は、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

この記事の著者

給湯器のプロ

ミタニ

プロフィール

10年以上にわたり、給湯器・エコキュートの交換・修理の工事に携わり、豊富な経験・知識があります。現在は若手の教育・監督も担当する給湯器のプロです。これまでの交換工事などで得た経験・知識で、みなさんの快適な暮らしお手伝いしたいと思います。
【保有資格】ガス機器設置スペシャリスト、・ガス消費機器設置工事監督者、ガス可とう管接続工事監督者講、電気工事士1級、給水装置工事主任…など

エコキュート導入にかかる費用の目安(本体価格+工事費)

エコキュートの導入には、「本体価格」と「工事費用」の2つの要素が必要です。ここでは、一般的な費用の目安をご紹介します。

以下が標準的な費用の目安です。

  • 本体価格:300,000〜500,000円
  • 標準工事費:100,000〜200,000円
  • 合計(本体+工事費)400,000〜700,000円程度

グレードや設置環境によっては、さらに費用がかかるケースもあるため、あくまで目安として把握しておきましょう。

エコキュート工事費用の内訳

エコキュートの工事費には「標準工事費」と「追加工事費」があります。見積もりを比較する際は、この2つに分けて考えるのがポイントです。

標準工事費:10~20万円

以下は、標準的なエコキュート設置工事で発生する主な作業とその費用の目安です。

工事項目目安価格内容
既存エコキュートの撤去・処分30,000~40,000円古い機器を取り外して廃棄
基礎工事20,000~40,000円設置スペースの土台整備
配管工事(給水・給湯・追焚)30,000〜60,000円お風呂やキッチンなどへの接続
電気工事20,000~40,000円電源の確保・ブレーカー対応
試運転・動作確認10,000~20,000円設置後のチェックと操作説明
電力会社申請費10,000~30,000円電気契約の変更手続き

※配管や基礎工事は設置場所と浴室の距離、既存設備の状況によって価格が変動します。

追加で必要となる可能性がある工事費:1~10万円以上

設置環境によっては、標準工事費とは別に以下のような追加費用が発生することもあります。

工事項目目安価格内容
配管の延長・移設10,000〜30,000円浴室との距離が長い/配管ルートが複雑
クレーンでの搬入30,000~80,000円吊り上げが必要な場合(ベランダ設置など)
分電盤交換費10,000〜60,000円古い分電盤や空きがない場合に必要

設置環境によっては工事費が10万円以上高くなることもあるため、現地調査や見積もり確認がとても重要です。

エコキュート本体の価格に差が出る5つのポイント

同じエコキュートでも、価格には大きな幅があります。これは、機能の違いやタンク容量、給湯タイプなど、いくつかの要因が価格に影響するためです。

ここでは、エコキュートの価格差を生む主なポイントを次の5つにまとめてご紹介します。予算と必要性のバランスを見ながら、後悔のない選び方をするための参考にしてください。

  • 機能の充実度
  • 給湯タイプ
  • タンクの大きさ
  • 水圧タイプ
  • グレード

機能の充実度

高価格帯のエコキュートには、快適性や清潔性を高めるさまざまな便利機能が搭載されています。主な機能は次のとおりです。

  • 自動で浴槽の配管を洗浄する「配管洗浄機能
  • 銀イオンやUVライトでお湯の清潔さを保つ「除菌機能
  • スマートフォンと連携して外出先から湯はり操作ができる「IoT機能」 など

これらの機能が充実しているほど価格も高くなります。日常的に活用するかどうかをよく検討して選びましょう。

給湯タイプ

エコキュートは、機能の範囲によって「フルオート」「セミオート」「給湯専用」の3タイプに分類されます。それぞれ価格にも大きな差があります。

  • フルオートタイプ
    自動湯はり・追い焚き・保温がすべて自動。ボタンひとつで快適な入浴が可能で、利便性が高く最も人気ですが、そのぶん価格も高めです。
  • セミオートタイプ
    自動湯はりはできますが、追い焚きや保温は手動操作が必要。価格は中間帯で、フルオートまでの機能が不要な家庭におすすめです。
  • 給湯専用タイプ
    キッチンや洗面台の蛇口にお湯を送るだけのシンプルなタイプ。お風呂の自動機能がないため最も安価ですが、手間がかかります。

現在はフルオートタイプが主流ですが、使い方に合ったタイプを選ぶことで初期費用を大きく抑えることも可能です。

タンクの大きさ

タンクの容量も価格に直結します。特に一般家庭向けでは、「370L」「460L」の2タイプが主流です。

  • 370Lタイプ
    2〜4人家族に適した容量で、価格も抑えめです。夜間にまとめてお湯を沸かすスタイルで、無駄が少なく経済的。コンパクトで設置スペースも取りやすいのが特徴です。
  • 460Lタイプ
    4〜6人家族や、お風呂やシャワーを同時に使うことが多い家庭におすすめ。湯切れの心配が少なく、来客時にも安心。ただし、370Lと比べると本体価格が2〜5万円ほど高くなるのが一般的です。

タンク容量が増えると本体サイズも大きくなるため、設置スペースや搬入経路の確認も必要です。

水圧タイプ

エコキュートは構造上、ガス給湯器よりも水圧が弱くなる傾向があります。そのため、「水圧の強さ」を重視する家庭では水圧タイプも重要な選定ポイントです。

  • 高圧タイプ(パワフル給湯)
     シャワーの勢いが強く、2階浴室や同時使用時も快適に使用できます。給湯圧力を高めるポンプを搭載している分、価格はやや高めになります。
  • 標準圧タイプ
     価格は安いですが、2階でのシャワー利用や複数箇所同時給湯には不向きなことも。1階だけの使用が中心なら問題ありません。

近年は高圧タイプの機種が増えており、住宅環境やライフスタイルに合わせた選び方がしやすくなっています。

グレード(機種ランク)

同じメーカー・同じ容量でも、エコキュートには「標準モデル」「上位モデル(ハイグレード)」といったグレードの違いがあります。

  • スタンダードグレード
    必要最低限の機能に絞られ、価格を抑えたい人向け。清潔機能やスマホ操作機能は搭載されていないことが多いです。
  • ハイグレードモデル
    高断熱タンク・自動配管洗浄・省エネ性能の強化などが追加されており、使い勝手と快適性に優れています。

グレードが上がると、同じ370Lでも10万〜20万円の差が出ることもあります。
デザインの違いや保証内容も価格に反映されているので、何を重視するかを明確にして選ぶことがポイントです。

エコキュートをお得に導入するための工夫

エコキュートは便利で省エネ性能にも優れた給湯機器ですが、初期費用は決して安くありません。
しかし、選び方や依頼先を工夫することで、費用を無理なく抑えながら、満足度の高い導入が可能になります。

ここでは、エコキュートをお得に導入するための具体的な工夫を4つご紹介します。

必要以上のグレード・機能を避ける

エコキュートには、スマホ連携や自動洗浄など便利な機能がたくさんありますが、すべてを使うとは限りません。必要のない機能が多いと、その分価格が上がってしまいます

機能が多い=便利とは限らないので、自分たちの暮らしに本当に必要な機能だけを選ぶことで、ムダな出費を防げます。

適切なタンク容量を選ぶ

家族の人数や生活スタイルに合ったタンク容量を選ぶことも大切です。

たとえば、3〜4人家族なら370Lで十分なケースが多いですが、来客が多い家庭や湯の使用量が多い場合は460Lがおすすめ。容量が大きすぎると電気代もかかるため、必要なサイズを見極めることが、節約につながります。

「工事費込み価格」を提示している業者を選ぶ

本体価格が安く見えても、あとから工事費が追加されて高くなるケースもあります。「工事費込み」の総額をしっかり明示してくれる業者を選べば、費用の見通しが立てやすく安心です。

見積もりの段階で、標準工事と追加費用の説明があるかも確認しておきましょう。

相見積もりで追加費用の有無を比較する

1社だけで決めずに、複数の会社から見積もりを取るのがおすすめです。業者によって金額や追加費用の条件が違うこともあるため、比較することでコストを抑えやすくなります。内容の違いや不明点も見つけやすくなり、納得したうえで選ぶことができます。

【2025年最新】エコキュートのおすすめ業者ランキング15選!業者の選び方や注意点も紹介」では、実績や対応力に優れた専門業者を紹介しています。相見積もりを取る際の参考として、ぜひチェックしてみてください。

人気メーカー別の価格比較

ここでは、人気の主要メーカー5社について、370L・フルオートタイプのエコキュート本体+工事費込みの価格相場を比較します。それぞれのメーカーには得意分野や機能の違いがあるため、ご家庭のニーズに合わせて選びましょう。

パナソニック|学習機能で省エネに強い定番モデル

価格帯の目安:400,000~600,000円(工事費込み)
パナソニックのエコキュートは、使い方を学習して効率よくお湯を沸かす「AIエコナビ」が特徴。省エネ性能が高く、電気代の節約に効果的です。

快適機能もバランスよく備えており、初めて導入する家庭にも選ばれています。節電と使いやすさを両立したい方におすすめです。

ダイキン|高機能モデルを選びたい人に

価格帯の目安:400,000~550,000円(工事費込み)
エアコンなど空調機器で有名なダイキンは、快適性を重視した高機能モデルが強みです。人気の「ウルトラファインバブル入浴」機能は、美肌効果やリラックス感があり、バスタイムを充実させたい方におすすめ。

細かな温度制御や快適入浴モードなども搭載されており、浴室環境を快適に保ちたい人に最適。全体的にシンプルでスタイリッシュなデザインも魅力です。

コロナ|寒冷地にも強く、使いやすさと省エネを両立

価格帯の目安:450,000~700,000円(工事費込み)

コロナのエコキュートは、寒冷地対応モデルが豊富で、冬場の厳しい環境でも安定してお湯を使えるのが特長です。断熱性能が高く、湯温が冷めにくいため、省エネ効果も期待できます。

また、自動配管洗浄やお湯の清潔さを保つ工夫もあり、日々のお手入れもラク。高圧タイプのモデルは、シャワーの勢いを重視したい方におすすめです。

日立|出湯量と耐久性にこだわる人におすすめ

価格帯の目安:400,000~800,000円(工事費込み)
「ナイアガラ出湯」による大量出湯が特長で、一度にたっぷりお湯を使いたい家庭に最適。耐久性を高めた「ナイアガラタフネス」モデルもあり、寒冷地やハードな使用環境でも安心して使えます。

断熱性の高いタンクと省エネ設計で、光熱費も抑えやすいモデルです。

三菱電機|使いやすさと清潔機能に優れたモデルが充実

価格帯の目安:350,000~750,000円(工事費込み)
「バブルおそうじ」や「キラリユキープ」など、清潔性を保つ独自機能がそろっており、配管内の汚れや菌の繁殖を抑える設計が特長です。さらに「ホットあわー」など入浴を快適にする機能も充実。

毎日気持ちよく使いたい方や、メンテナンス性を重視する家庭におすすめです。

より詳細にメーカーごとの特徴を知りたい方はこちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

補助金を活用してエコキュートをもっとお得に

エコキュートの導入には、「給湯省エネ2025」といった国の補助金制度を活用することで、費用を軽減できます。

「給湯省エネ2025」は対象の省エネ性能を満たす製品を選べば、補助金が支給される制度です。申請は施工業者が代行してくれる場合が多く、手続きも比較的簡単です。補助金には予算や期限があるため、早めの確認と申し込みがおすすめです。

給湯器の種類補助金性能による加算額
エコキュート6万円/台4〜7万円/台
ハイブリット給湯器8万円/台5〜7万円/台
エネファーム16万円/台4万円

参考:給湯省エネ2025事業

まとめ|エコキュートを導入するなら、補助金と業者選びがポイント

エコキュートの導入費用を安く、安心して進めるためには、補助金を活用したうえで、経験豊富な専門業者に相談するのが近道です。

専門業者なら、機種ごとの特徴やご家庭に合った容量・機能の選定はもちろん、工事内容の説明や追加費用の有無についても丁寧に教えてくれます。

また、補助金の対象製品を把握していたり、申請のサポートをしてくれたりする業者も多く、結果的に総額を抑えやすくなります。

インターネットで価格を比較するだけでは分かりにくい、設置環境ごとの注意点や保証内容の違いも、プロに相談することで明確になります。

導入を検討している方は、まずは複数の専門業者を比較して、自分に合ったプランを見つけてみましょう。

おすすめの優良業者15社を紹介した、「【2025年最新】エコキュートのおすすめ業者ランキング15選!業者の選び方や注意点も紹介」もぜひ参考にしてみてください。